【クリスマス特集】意外と知らないクリスマスの豆知識

こんにちは。制作の山崎です。

今年も残すところたった2ヶ月。クリスマスが近づいてきました。

日本では独自のイベントになっているクリスマスですが、もともとどういう日なのか?

キリストの降誕祭という事は何となく分かっていますが、実はクリスマスについてあまり知らない事に気づきました。

そこで今回は「豆知識」として、発祥や世界でのクリスマス、また日本におけるクリスマスについて調べてみました。

クリスマスってどういう日?

日本語の「クリスマス」は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来し、イエス・キリストが今から約2000年前に生まれた、お誕生日を祝う「キリストの降誕祭」です。
しかし、キリストの誕生日に関する正式な記録は残っておらず、諸説ある誕生日の中から法王庁が、ローマの太陽神崇拝の祝日に合わせて決定したのが12月25日だそうです。
また、教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマスイブ(前夜祭)と呼ばれる12月24日夕刻から12月25日扱いでお祝いするようです。

 

日本でのクリスマス

1552年(天文21年)の、周防国山口(現在の山口県山口市)。宣教師が日本人信徒を招いて降誕祭のミサを開催した事が、日本で初めてのクリスマスと言われてます。
その後江戸時代には、幕府がキリスト教を徹底的に弾圧したため明治の初め頃までは、まったく受け入れられることはありませんでした。

現代の日本で、クリスマスがちゃんと受け入れられたのは、1900年(明治33年)。明治屋が銀座に進出して、クリスマス商戦を始めた事が大きな契機になったようです。

 

どうしてツリーを飾るの?

クリスマスツリーを飾る習慣は、ドイツで始まったと言われています。キリスト教の教えを見せる劇の中で、エデンの園のリンゴをつるした樅の木が使われました。
やがてこの木に命のパンがつるされ(命のパンはイエス・キリストを示す)これがクリスマスツリーの始まりだといわれています。

クリスマスツリーには、常緑樹を用います。冬の間も緑を保つ葉は、神から贈られた永遠の命を思い起こさせます。また星やベルなどおなじみの飾りにも全て意味があり、キリストに関連しています。

 

クリスマスの過ごし方

日本では一般的に恋人や配偶者と過ごすロマンチックな日という捉え方ですが、近年では普段と変わらず過ごしたり、また家族で食卓を囲んだりという過ごし方も多くなってきているようです。
ですがやはりイルミネーションを見に行ったりクリスマスディナーを食べに行ったりという過ごし方も人気が高く、日本ならではの自由な過ごし方を皆さん楽しんでいるようです。
子供にとっては変わらず「プレゼントをもらえる日!」という一大イベントとしての役割が大きいようです。

 

日本のクリスマスは独自のもの?海外での過ごし方

日本でもお馴染みのクリスマスですが、その文化は独自のものであるということは皆さんご存知かと思います。 
そこで、実際にクリスマス発祥の地域やその他海外ではどのような日なのか?実は日本とはかなりのギャップがあります。

アメリカ:家族と過ごす日とされ、遠く離れていても家族や親戚がみんな集まるのが一般的です。学校、仕事、お店など12月25日はどこもお休みなので、まるで日本のお正月のようにゆっくりと過ごすことができます。クリスマスケーキを食べることはほとんどなく大抵の家庭で七面鳥が食べられているようです。
また宗教色が強い「Merry Christmas!」ではなく「Happy holiday!」が使われる傾向にあるようです。

イタリア:国民の多くが敬虔なカトリック教徒で、国内にはカトリックの総本山ヴァチカン市国があります。キリスト降誕を表すクリスマスは一年で最も重要な日です。各地でミサも執り行われており、家族で過ごすのが当たり前です。
また美食の国イタリアですが、クリスマスイブには肉ではなく魚や野菜料理が振舞われるのが一般的なようです。

ドイツ:クリスマス発祥の地と言われるドイツでは日本のお正月のようにゆっくりと過ごすのが一般的。また大規模なクリスマスマーケットが有名で、クリスマス前までの4週間にわたり開催されています。野外に多くの屋台が並び、お祭りのような気分が楽しめます。
とても寒い時期なので「グリューワイン」というホットワインを飲んで温まるようです。

オーストラリア:南半球のオーストラリアではクリスマスは真夏のイベント。サーフィン姿のサンタクロースなど、商業的なイメージも見かけることが出来ます。家族で集まってお祝いをしたり、ビーチでバーベキューをしたりと夏の地域ならではの楽しみ方が多いようです。
しかしキリスト教信者の多いオーストラリアでは、クリスマス当日の25日はお酒の販売が禁止されているため、欲しい人は前日までに用意しておく必要があるようです。

スペイン:クリスマスイブ、そして翌日のクリスマスは大抵が両親の家で兄弟、姉妹たち家族が集まります。12月24日は女性側両親の家、そして12月25日は男性側両親の家へ行くのが習慣になっているようで、日本のお正月のような過ごし方をします。1月6日がスペイン語で「レイェス・マゴス」という祝日で、スペインではこの「レイェス・マゴス」がプレゼントを運んでくると信じられているので、子供達がプレゼントを貰うのは1月6日なんだそうです。

ロシア : ロシアの伝統的なロシア正教のクリスマスは12月25日ではなく、1月7日で、この日は国民の祭日になっています。しかしカトリックのクリスマス25日もお祝いし、新年を経て1月7日にクリスマスがあるため、この時期のロシアはずっとお祭り続きだそうです。
またサンタクロースではなく「ジェドマローズ」という魔法の杖を持ったおじいちゃんがプレゼントを運ぶそうです。

 


 

いかがでしたか?よく海外の映画などでクリスマスは家族揃ってゆっくり過ごすというシーンがありますが、日本でのお正月のような役割を果たしている国が多いんですね。

とはいえ日本でのクリスマスを子供の頃から楽しみにしてきた自分としては、自分の家族、子供と同じように日本でのクリスマスを楽しみたいと思います。(息子もまだまだサンタクロースを信じているので、、、)

ハレルヤではクリスマス特集のページも公開しているので、そちらもぜひご覧ください。

それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。

 

▼クリスマス特集ページはこちらから

 

最新情報をチェックしよう!

Follow My Account
セール情報や新作案内などお得な配信を受け取れます