目次
男性には、財布をポケットに入れているという方が多いです。
「休日はあまり鞄は持ち歩きたくない」「できるだけ身軽に動きたい」と考えるものの、「その日の服装によってはポケットが膨らんでしまう……」という悩みもつきもの。
今回はそんな思いをしている方に、おすすめのコンパクト財布をご紹介していきます。
コンパクト財布のメリットとは?
コンパクト財布のメリットは、何よりも持ち運びに便利なことです。
ポケットに入れることで、手ぶらで出かけることができるようになります。
最近のコンパクト財布はカードがしっかり収納できたり、小銭が取り出しやすいようになっていたりと使いやすいものが沢山あります。
メンズ用コンパクト財布を選ぶポイント5選!
ここから、メンズ用コンパクト財布を選ぶポイントを見ていきましょう。
1)年齢やライフスタイルに合った財布かどうか
会社での立場や年齢を踏まえ、自分に似合うコンパクト財布を選びましょう。
20代〜30代半ばの方がビジネス用に選ぶ場合、シンプルなデザインをおすすめします。
色で迷った時には、黒・ネイビー・ブラウンの中から考えてみてください。
30代後半より上の方は、本革で品格のあるデザインを選ぶと良いでしょう。
管理職になる方が増える年齢でもあるので、自分の立場に合ったものを選ぶことがおすすめです。
2)重視するポイントに合わせた形状かどうか
コンパクト財布の形状は主に、2つ折り・3つ折り・L字ファスナーがあります。
収納力と持ち運びやすさを両立させたい方には、定番の2つ折りがおすすめ。
3つ折りよりも薄いので、ポケットに入れてもかさばりづらいです。
よりコンパクトさを求める方には、3つ折りがおすすめ。
小銭用ポケットが付いているものも多いため、お札と小銭を分けて管理しやすいです。
キャッシュレス派の方は、L字ファスナーがおすすめ。
カードをコンパクトに収納し、小銭入れとしても活躍します。
3)収納するものは何かを考慮する
収納するものを考慮した財布選びも大切です。
カードを多めに持ち運びたい方は、ポケット数をしっかり確認しましょう。
3つ折り財布はポケットが少ない傾向にあるので、使用するカードが多い方は2つ折りかL字ファスナーを検討してみてくださいね。
4)耐久性・機能性、予算に応じて素材を選択しよう
財布はものによって耐久性や機能性、予算が変わってくるため、自分の目的に合わせた素材を選択しましょう。
一度購入して長く愛用したい方には、本革がピッタリです。
耐久性が高いため長く使うことが出来ますが、お手入れは怠らないようにしてくださいね。
低価格で本革の雰囲気を探している方には、合皮がおすすめです。
本革と比較すると耐久性は劣りますが、お手入れの手間がかからず楽に使うことができます。
コンパクト且つ軽い財布を探している方には、布製の財布という選択肢もあります。
リーズナブルで手に取りやすいですが、高級感や耐久性を求める方には合いづらいでしょう。
5)デザインや好みに合わせてブランドを選ぼう
財布はブランドごとに様々な個性があるため、好みに合うものを選びましょう。
コンパクト財布は、革製品専門ブランドやカジュアルなものなど、多種多様なメーカーで販売されています。
ポケットに財布を入れるのはNG?
ポケットに財布を入れること自体はどうなのか?ということについて少し考えてみましょう。
これは色々な意見があると思いますが、本人が気に入っていれば問題ないのではないでしょうか。
しかし、大きな長財布を後ろポケットに入れて歩いている方は、一昔前に比べてかなり少なくなったように思われます。
小さな財布の需要が高まっている!しっかりとした作りのミニ財布を選ぼう
ミニマルなアイテムが人気を集めている今、小さな財布の需要も高まっています。
キャッシュレス化が進んでいるので、財布もコンパクトなもので済む傾向にあるのです。
ところが、コンパクト財布は長財布と比べると、少々チープな印象を与えてしまう可能性があります。
これまでも書いてきたように、高級感のあるしっかりとした作りのものを選ぶことがポイントになります。
大きな長財布から変えて良かったこと
少し前までこんな感じで財布を持っていました。
その時は特に何も思ってなかったのですが、小さな財布に変えてから良かった点がいくつかあります。
■ 落とさなくなった
■ 入れっぱなしで座ってもズボンが突っ張らず痛くない
■ キャッシュレス決済を積極的に取り入れれてお得
結果、良いことばかりでした。
財布を落とすというのは写真の通り、長財布を後ろポケットに入れているのでたまに落とします。
もちろん気づくのですが、自転車に乗っていて落としたらその都度面倒……。
「入れっぱなしで座る」というのは、財布が小さくなったことで、後ろではなく「前ポケット」に入れられるサイズになったということです。
後ろポケットに入れたままだと財布の型崩れの原因にもなりますし、中身の破損に繋がる原因にもなります。
一番よかったのは、財布のサイズが小さくなったので、コンビニやランチの支払いをスマホ決済に自然と切り替えたことです。
これに関しては支払いも楽で、ポイント還元も多く、いい事づくめではないかと思っています。
最適なサイズは厚み2cm以下?
色々な財布をポケットに入れてきて、ストレスを感じなかったのは「薄い」財布でした。
小さくても厚みがある財布は意外とポケットに引っかかって取り出しづらかったり、膨らみは変わらないという印象です。
個人的な感覚ですが、厚みは2cm以下が良いと思っています。
サイズはもちろん小さいほど良いのですが、中に入れるものから考えていきましょう。
一万円札のサイズを半分に折ると [ 8cm × 3.8cm ]
一般的なカードサイズ [ 8.6cm × 5.4cm ]
左右の縫い代や余白を考えると [ プラス5mm ](これは財布の仕上げによって変わると思いますが、目安として)
つまりお札を二つ折りにして、カードも収納出来る財布の最小サイズは、
[ 8.5cm × 9.1cm ]になります!(自分調べ)
これに近いサイズで、厚みが2cm以下のものがポケットに入れる最適サイズと言えるのではないでしょうか。
薄さならフラグメントケース
最近人気の「フラグメントケース」を聞いたことありますか?
これは外側にカードスロットがあるのが大きな特徴で、カードをメインに持ちたい人はとにかくスリムな財布の「フラグメントケース」もおすすめです。
厚みが1cmに満たないものがほとんどで、これぐらいの薄さならスーツのポケットに入れてもあまり気にならないのです。
おすすめの財布はこちら
もっと小さい長財布「TIDY SLIM」L字ファスナー 長財布 Hallelujah
TIDY SLIMは、その名の通り非常に薄型のデザインが特徴です。厚みはわずか1cm程度で、通常の長財布よりもコンパクトで持ち運びやすい設計です。薄くて軽量な財布を探している方や、持ち物をできるだけコンパクトにまとめたい方におすすめです。
TIDY mini ミニ財布 L字ファスナー Hallelujah
コンパクトなサイズながらも機能性を重視した設計が特徴のTIDY mini。
ミニマリストや、できるだけコンパクトな財布を持ちたい方におすすめです。キャッシュレス派の方や、普段から荷物を少なくしたい方にもピッタリ。また、機能性を保ちながらも小さめの財布を探している方に適しています。
Moldi 二つ折り財布 栃木レザー ヴォーノオイル MANO
Moldiは非常にスリムな設計が特徴で、かさばらずにポケットやバッグに収納できます。特に、シンプルでスタイリッシュなデザインを好む方や、必要最低限のカードや紙幣をスマートに持ち歩きたい方におすすめです。
TIDY pocket ミニ財布 三つ折り 財布 コンパクト Hallelujah
TIDY pocketは、小ささと機能性を兼ね備えた極小財布で、ほぼカードサイズであるにも関わらず、必要な収納はしっかりあります。
財布を開けずにカードにアクセスできる点や、蓋のないコインポケットなど、機能性を求めている方にもおすすめです。
まとめ
今回は、メンズ用コンパクト財布について解説しました。
持ち運びに便利で、最近は機能性も高まっているため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
お気に入りの財布に出会う参考になっていれば幸いです。