ヌメ革とは?4つの魅力やお手入れ方法・エイジングによる色の変化を楽しむ方法を解説!

自然な風合いと美しい経年変化を楽しめるヌメ革は、革製品愛好家から長年支持されている人気の素材です。

しかし、「ヌメ革」という言葉を知っていても、その特性や具体的なお手入れ方法、エイジングの楽しみ方まで詳しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?

本記事では、「ヌメ革とは?」というテーマのもと、ヌメ革の基本的な特徴から、その魅力を存分に味わうための方法までを詳しく解説していきます。さらに、適切なお手入れ方法や、エイジングによる色の変化をより楽しむためのポイントについてもご紹介します。

ヌメ革の魅力を知ることで、その奥深さに惹かれ、思わず手に入れたくなるかもしれません。すでにヌメ革製品をお持ちの方も、この記事を参考にしながら、より愛着を持って自分だけのヌメ革を育てていきましょう。

ヌメ革とは?

ヌメ革とは植物由来のタンニンを使って鞣(なめ)された皮革のことを言います。革製品に欠かせない「鞣し(なめし)」という工程について、まず理解しておきましょう。

動物の皮革は柔軟性があり非常に丈夫なのですが、そのまま使用していると腐敗してしまったり、乾燥して板のように硬くなってしまうという欠点があります。そこで、植物の樹液や特定の化学薬品を使用し、皮を「革」として使える状態に加工する工程が「鞣し」です。

この鞣しの工程を通ることで、柔らかく耐久性を持った革製品として長く使えるようになります。ちなみに、鞣しをしていない状態のものを「皮」、鞣したものを「革」として区別します。

ヌメ革は本来、「ピット槽鞣し」または「ピット鞣し」と呼ばれる伝統的な製法でタンニン鞣しを施した革のことと定義されていました。ピット槽鞣しは、革をタンニン液にゆっくり浸し漬け込むことで繊維と繊維の間がしっかりと詰まり、しなやかさと耐久性のある革に仕上げることができます。しかしその一方で、長い時間が必要であり、とても手間隙のかかる製法でもあります。

近年では「ヌメ革」という名称が広い意味で使われることが増え、定義があいまいになってきました。ピット槽鞣し以外の方法でタンニン鞣しされた革も、ヌメ革と呼ばれることがあります。ここでは、ヌメ革の主な特徴を3つご紹介していきましょう。

ヌメ革の3つの特徴

①植物タンニンで鞣された革

ヌメ革とは、植物由来のタンニンで鞣された革のことを指します。

タンニンは、お茶や赤ワインに含まれる渋み成分の一つで、日本では主にミモザの木から抽出されたものが使用されてきました。タンニンにはそれぞれ特性が異なるさまざまな種類があり、目的に応じて単独で使ったり、複数を組み合わせて使用します。

原皮をタンニン液に浸すことで、タンパク質と反応を起こし、柔軟性と耐久性を兼ね備えた革へと変化します。化学薬品を使わずに天然成分のみで加工されるため、環境に優しい鞣し方法としても知られています。

②型押しや表面処理をしていない革

ヌメ革の大きな魅力は、革本来の風合いを楽しめる点です。一般的な加工革とは異なり、表面の型押しや着色などの処理を施さず、ナチュラルな仕上がりになっています。

そのため、動物由来のシワや傷、血管の跡などが残ることもありますが、それが個性となり、使っていくほどに味わい深い表情へと変化します。

ヌメ革は一つひとつ異なる表情を持つため、自分だけの唯一無二の革製品として愛着が湧きやすい素材です。また、自然な革の魅力を色濃く持つことから、「革の中の革」と評されることもあります。

③ピット槽でなめした革

ヌメ革の伝統的な製法の一つに、「ピット槽鞣し」があります。これは、大きな槽(ピット槽)にタンニン液を入れ、約1ヶ月かけてじっくりと革を鞣していく方法です。

時間と手間がかかる工程ですが、革への負担が少なく、質の高い仕上がりになるのが特徴です。

現在、日本国内でピット槽鞣しを行う鞣し業者(タンナー)は減少傾向であり、ドラム式などの新しい技法でヌメ革を再現する業者が増えています。それゆえ、ピット槽で丁寧に鞣された革は「本ヌメ革」と呼ばれ、特に高品質な素材として扱われています。

ヌメ革の種類

一般的に「ヌメ革」といえば牛革を指すことが多いですが、実際にはさまざまな動物の皮を使ったヌメ革が存在しますそれぞれの動物ごとに特徴が異なり、用途や好みに応じて選ぶことができます。

以下に代表的な種類を紹介します。

  • ホースヌメ(馬革) :耐久性がありながらも柔らかく、しなやかな質感が特徴。
  • ゴートヌメ(山羊革) :薄くて軽いながらも摩擦に強く、耐久性に優れる。
  • ピッグヌメ(豚革) :独特の毛穴があり、薄くて通気性に優れるが摩擦にも強い。
  • シープヌメ(羊革) :非常に柔らかく繊細で、薄手の仕上がり。
  • ディアスキン(鹿革) :軽量でしなやかさがありながら、高い耐久性を持つ。

本来のヌメ革は、タンニン鞣しを施した後に着色や表面加工を行わないため、白に近いベージュ色をしています。しかし、染料仕上げ(アニリン仕上げ)などによって色を加えた革も「ヌメ革」と呼ばれることがあります。

ヌメ革の「ヌメ」の意味

「ヌメ革」の「ヌメ」という言葉は、日本語の「ぬめり」に由来しています。ただし、「ぬめり」という表現は決してヌメヌメしていて滑りやすい質感を意味するのではなく、革の専門用語として使われています。

革の業界で「ぬめり感」と表現されるのは、なめらかでしなやかな手触りのことを指し、手に吸い付くようなシルキーな質感を持つ革を示します。そのため、ヌメ革は上品で柔らかな触り心地を楽しめる素材として高く評価されているのです。

ヌメ革の4つの魅力を解説!

ヌメ革は、自然の風合いを生かしたシンプルな革素材であり、その質感や経年変化を楽しめることが大きな魅力です。ここでは、ヌメ革ならではの特徴を4つご紹介します。

①すべて自然のものでできている

ヌメ革は、原皮はもちろん、鞣(なめ)しの工程においても植物由来のタンニンを使用するため、すべて自然の成分で作られています。化学薬品を使わないため、環境への負担が少なく、人体にも優しい革素材とされています。

また、合成加工が施されていないため、革そのものが持つ温かみを感じられるのも大きな魅力のひとつです。ナチュラルな風合いを大切にしたい方にとって、ヌメ革は非常に魅力的な素材と言えるでしょう。

②上質さや風格を感じられる

ヌメ革は、表面にコーティングや型押し加工を施さず、自然のままの状態を活かしているため、シワや傷、血管の跡がそのまま残ることがあります。これは一見すると個体差のように感じるかもしれませんが、むしろそれがヌメ革ならではの魅力です。

それぞれの革が持つ唯一無二の個性が、上質な雰囲気や重厚な風格を生み出し、使うほどに愛着が湧いていきます。同じものが二つとないオリジナリティが、ヌメ革の価値をさらに高めているのです。

③丈夫で切れにくい

ヌメ革は、じっくり時間をかけて植物タンニンで鞣されるため、革の繊維が引き締まり、耐久性に優れています。一般的な革製品と比べても非常に丈夫で、簡単には切れたり破れたりしません。

また、ヌメ革は使い込むことで徐々に柔らかくなり、持ち主の手や体に馴染んでいく特性があります。時間とともに使いやすくなるため、長く愛用するほどその良さを実感できるでしょう。

④革の経年変化を楽しめる

ヌメ革の大きな魅力のひとつは、経年変化(エイジング)による色合いや質感の変化です。使い続けるうちに、手の油分や温度、日光の影響を受け、革の色味が深まり、より味わいのある表情へと変化していきます。

もちろん、他の革製品でもエイジングを楽しむことはできますが、ヌメ革は特にその変化が顕著に現れやすいのが特徴です。

使えば使うほど、自分だけの唯一無二の風合いが生まれていくため、「革を育てる楽しみ」を味わいたい方に、特におすすめの素材と言えるでしょう。

ヌメ革のお手入れ方法とは?

ヌメ革は、自然な風合いと美しい経年変化(エイジング)を楽しめる魅力的な素材ですが、その反面、傷やシミがつきやすいというデリケートな一面も持っています。長く愛用し、美しい変化を楽しむためには、適切なお手入れが欠かせません。

ここでは、ヌメ革の基本的なケア方法についてご紹介していきます。

使う前に日光浴をさせる

新品のヌメ革は、白っぽいベージュ色をしており、表面にコーティングが施されていないため、汚れや傷がつきやすい状態です。そこで、使用を開始する前に軽く日光に当てることで、革の扱いやすさを向上させることができます。

【日光浴による主な効果】

  1. 紫外線による色の変化:ヌメ革に含まれるタンニンが紫外線と反応し、革の色が少し濃くなることで、より均一なエイジングが期待できます。

  2. 自然な保護膜の形成:革の内部に含まれる油分が表面に浮き出ることで、薄い保護膜が作られ、汚れや傷がつきにくくなります。

これらの効果により、部分的に色が変わることを防ぎ、より均一なエイジングを楽しめるようになります。また、傷や水シミが付きにくくなるため、ヌメ革のケアに慣れていない方にもおすすめの方法です。

日光浴はヌメ革の扱いをスムーズにするための一つの手段であり、必ず行わなければならないものではありません。むしろ、使いながら自然な色ムラやエイジングを楽しみたい方にとっては、日光浴をせずにそのまま使い始めるのも一つの方法です。

ヌメ革は、持ち主の使い方によって表情を変えていく素材です。初めてヌメ革製品を手にする方や、できるだけ均一な色合いを保ちたい方は、日光浴を試してみるとよいでしょう。

逆に、使いながら自分だけの風合いを育てていきたい方は、特別な処理をせずにそのまま使い始めても問題ありません。

【ヌメ革の日光浴の方法】

日光浴の手順をご紹介します。

  1. 表面の汚れを落とす:まずはブラシを使って、革の表面に付着したホコリや汚れを軽く払い落とします。

  2. 直射日光を避けて置く:強い日差しは革を乾燥させすぎる原因となるため、室内の明るい窓際など、柔らかい光が当たる場所に置きます。

  3. 乾拭きして油分をなじませる:日光を浴びると革の内部の油分が浮き出てくるので、柔らかい布で優しく乾拭きをしながら、全体にムラなく馴染ませます。

  4. 保革クリームでケアする:日光浴後や革の表面が乾燥していると感じた場合は、保革クリームを少量とり、布を使って均一に塗布します。

ヌメ革が均一に日焼けするように、定期的に向きを変えましょう。一部分だけが影になると色ムラができる可能性があるため、裏表をひっくり返しながら調整すると良いです。

日光浴の期間は季節によって異なり、夏場は約1週間、冬場は2週間以上が目安です。この目安を参考にしつつ、革の状態を見ながら調整してください。過度な日光浴は乾燥を招くことがあるため、様子を見ながら行うことが大切です。

防水スプレーをかける

ヌメ革は水分を吸収しやすいため、使用を始める前に防水スプレーを施しておくと安心です。特に、使い始めの段階では革の自然なコーティングが形成されていないため、防水対策をしておくことで汚れや水シミが付きにくくなります。

また、一度防水スプレーをかければ永久に効果が持続するわけではないため、効果が薄れてきたと感じたら定期的に再度スプレーすることをおすすめします。

ヌメ革は表面加工が施されていないため、少量の水滴でもシミや膨らみ、色落ち、色移りの原因になります。防水スプレーを使用していても、水濡れを完全に防ぐことはできません。

なるべく水との接触を避け、万が一濡れてしまった場合はすぐに拭き取るようにしましょう。

日頃からブラッシングや乾拭きをする

ヌメ革を美しく保つためには、日々の簡単なお手入れが重要です。ブラッシングと乾拭きを習慣にすることで、革表面にホコリや汚れが蓄積するのを防ぐことができます。

特に意識したいポイントは以下の通りです。

  • 革の表面にホコリが溜まらないように、こまめにブラッシングする

  • 水に濡れた場合はすぐに乾いた布で拭き取る

  • 汚れがついたら放置せず、早めに落とす

このように、こまめなケアを心がけることで、ヌメ革の風合いを長く楽しむことができます。

年に2~3回は保革クリームを塗る

ヌメ革は使い込むほどにツヤが増しますが、乾燥が進むと硬くなったりひび割れが生じることがあります。そのため、年に2〜3回を目安に保革クリームを塗ることをおすすめします。

保革クリームの効果

  • 革に適度な油分と潤いを与え、乾燥を防ぐ

  • 表面に薄い保護膜を作り、傷やシミを目立たなくする

  • ツヤを引き出し、ヌメ革の美しさを長持ちさせる

塗りすぎると革の質感が変わることがあるため、少量を柔らかい布に取り、薄く均一に塗るのがポイントです。

シミや汚れは布やクリーナーで取り除く

どれだけ丁寧に扱っていても、気づかないうちにシミや汚れが付いてしまうことは避けられません。そんなときは、できるだけ早めに対処することが重要です。

定期的にお手入れをしているヌメ革であれば、乾いた布や革専用のクリーナー、消しゴムなどを使うことで比較的簡単に汚れを落とせます。

汚れの対処法

  • 軽い汚れは、柔らかい布で乾拭きして落とす

  • 落ちにくいシミには、革専用の消しゴムやクリーナーを使う

  • 水シミができた場合は、全体を軽く湿らせた布で馴染ませ、乾燥させる

汚れがひどくなる前に、早めに手入れをすることで、革本来の美しさを保つことができます。

ヌメ革のエイジングによる色の変化を楽しむ方法とは?

ヌメ革が持つ最大の魅力は、経年変化(エイジング)によって生まれる独特の飴色と美しいツヤにあります。時間とともに革の色合いが深まり、光沢が増していくだけでなく、使うほどに柔らかくなり、手にしっくりと馴染んでいきます。

さらに、日々の使用の中で刻まれる傷やシワ、シミなども、ヌメ革ならではの個性として蓄積され、唯一無二の風合いを生み出します。そうした変化を経ながら、自分だけの特別なアイテムへと成長していく過程こそが、ヌメ革製品の醍醐味と言えるでしょう。

ヌメ革の経年変化のスピードは、使用頻度やお手入れの仕方、さらには持ち主の癖によって大きく異なります。例えば、毎日持ち歩く財布のようなアイテムは、手の脂や摩擦の影響を受けやすいため、比較的早く色合いが変化します。

一般的には約2年ほど使用すると、自然な飴色へと変わり始め、徐々に色ムラが現れます。新品の頃とはまったく違う表情を見せるようになり、持ち主ならではの風格が備わるのも、ヌメ革ならではの楽しみの一つです。

こうして、時間とともに革が変化していく過程をじっくり味わえるのは、ヌメ革製品ならではの魅力です。

ヌメ革を早く飴色にする方法

新しいヌメ革の白さや硬さが気になる、早く飴色にしたいという場合は、エイジングを積極的に促すことができます。使い込むほどに変化するのがヌメ革の醍醐味ですが、自然な変化を待ちきれない!という方もいるのではないでしょうか。

以下にエイジングを促す方法をご説明します。

【エイジングを促す方法】

  • 頻繁に使用する: 使い込むことで手の脂分が染み込み、色味やツヤが良くなります。
  • 日常的にお手入れする: 毎日のブラッシングや乾拭きは欠かせません。
  • クリームやオイルを塗ってから日光浴をする: 革のメンテナンス用品を使用することで、より早く色合いを変化させることができます。
  • 日光浴の回数を増やす: 紫外線によってタンニンが酸化し、色が濃くなります。
  • 防水スプレーをかけない:紫外線をカットしてしまうため、防水スプレーの使用を避けます。

ただし、エイジングの促し方には注意点もあります。クリームの塗りすぎは色ムラやカビ、革を痛める原因になりますし、黒ずんだ色になってしまうことが多々あります。

毎回余分なクリームをきれいに拭き取り、均等に塗り込むことを意識して、多くても週に1回を限度にすると良いでしょう。革の状態をよく観察し、塗りすぎにはくれぐれも注意が必要です。

また、直射日光での日光浴はおすすめできません革の乾燥やひび割れを引き起こす可能性があるため、適切な方法で行うようにしましょう。具体的には、直射日光の当たらない風通しの良い場所に短時間だけ干すなどの方法があります。

ヌメ革をじっくり飴色にする方法

時間をかけてゆっくり経年変化を楽しみたい場合は、以下の方法を試してみましょう。

【エイジングを遅らせる方法】

  • 使用頻度を減らす: 触れる回数が少ないほど、エイジングはゆっくりと進みます。
  • 日光を避ける: 日光はエイジングを促進する要因の一つです。
  • 適切な保管場所に保管する: 風通しの良い暗い場所に保管することで、紫外線による影響を軽減できます。

・防水スプレーを使用する: 紫外線カット効果のある防水スプレーを使用することで、色の変化を緩やかにすることができます。

「ヌメ革のお手入れ方法とは?」でご紹介したように、日頃からブラッシングと乾拭きをしたり、シミや汚れがついたら早めに拭き取るなど、基本的なお手入れを徹底することでより長く愛着を持って楽しむことができるでしょう。

ハレルヤでおすすめのヌメ革商品

自然な風合いと経年変化を楽しめるヌメ革は、長く愛用できるアイテムとして人気です。

中でも、ハレルヤのMollis(モリス)シリーズ「三つ折り財布 ミニ リベラ」は、コンパクトながらも機能性に優れたおすすめアイテムです。コンパクトさを極めた三つ折り財布で、カード、お札、小銭がスムーズに出し入れでき、使うほどに深まる牛革の風合いを楽しむことができます。

昨今、キャッシュレス化が進み、財布の出番が減ったと感じる方も多いのではないでしょうか。「三つ折り財布 ミニ リベラ」はそんなニーズに応えており、「必要な物だけコンパクトに持ち歩きたい」という希望を持つビジネスパーソン大人気。

また、カラーバリエーションは革の風合いを引き立てるナチュラルカラーCamel、Choco、Black、Pink beige、Greenの5色で展開しています。

ベジタブルタンニンで鞣した牛ヌメ革でありながら、価格が¥8,008(税込)とリーズナブルなので、プレゼントにしたりお揃いで持つのにもピッタリです。

ヌメ革製品で魅力的な生活を

この記事では、「ヌメ革とは?」と題し、ヌメ革の定義や特徴、そしてその魅力について解説してきました。ヌメ革は、タンニン鞣しという伝統的な製法で作られた革で、自然な風合いと耐久性が魅力の革でした。使い込むほどに色が変化し、自分だけのエイジングを楽しめるのも特徴です。

しかし、ヌメ革は水や傷に弱いため、丁寧なお手入れが必要です。定期的なメンテナンスを行うことで、美しい状態を長く保ち、経年変化をより楽しみましょう。この記事で紹介したお手入れ方法やエイジングを楽しむためのポイントを参考に、ぜひヌメ革製品を長く愛用してください。

ハレルヤではヌメ革製品をはじめ、多数の革製品を取り揃えております。普段使いからビジネスシーンまで幅広く想定した革製品を提案しており、見た目だけでなく使いやすい設計にこだわったラインナップが自慢です。

さらに、製品ごとに使用する革の種類を変え、 革の種類別でシリーズ化しています。素材の特徴や風合いにあわせた、こだわりデザインのレザーアイテムを取り入れて、お気に入りのファッションや普段の何気ない生活シーンをワンランクアップさせてみてはいかがでしょうか。

>>詳しくは下記の記事をチェック

▪️ハレルヤ/レザーシリーズのご紹介

>>ハレルヤの全ラインナップはこちらから

▪️ハレルヤ/公式サイト

この記事を読んだあなたが、ヌメ革の魅力に触れ、より豊かな革製品ライフを送るきっかけになれば幸いです。